2016年 09月 13日
8トラックカラオケ RQ-85 |
昭和45年前後4トラ・カーステや、8トラ・カラオケが流行し始めたころ、当時中古でしたがマイカー空冷水平対向トヨタ「パブリカ800」に、4トラ・カーステを搭載していたのが懐かしく思えます。
今回は、8トラとカセットテープ(録再)搭載のカラオケマシーン、ナショナル「RQ-85」の紹介です。この機種はすべて順調に機能し40年代半ばの音が楽しめます。
RQ-85の容姿、ロットアンテナ付き(ワイヤレスマイクも使用できる)

コントロール部分

8トラカセットとマイクロホン

歌手のように歌いたい願望は本能を現実にしたのが、段階別に振り返ってみると
①歌のない歌謡曲を使い、マイクで歌っていた
②昭和47年、当時米津電機(鳴門市撫養町)・米津宏が歌手の声だけ消して音楽
演奏をバックに自分の声をミキシングする装置を開発(ボイスチェンジャー)
③ジュークボックスに取り入れ使用、大反響を呼ぶ
④以降、カセットカラオケソフト、文字ビジョンカラオケ、LDカラオケ、DVDカラオケなど変遷を経て発展、きっかけを作ったのは米津宏だった。

ボイスチェンジャーが組み込まれたジュークボックス(ヨネズレコード提供)


LDカラオケ版

DVDカラオケ版

今回は、8トラとカセットテープ(録再)搭載のカラオケマシーン、ナショナル「RQ-85」の紹介です。この機種はすべて順調に機能し40年代半ばの音が楽しめます。
RQ-85の容姿、ロットアンテナ付き(ワイヤレスマイクも使用できる)



①歌のない歌謡曲を使い、マイクで歌っていた
②昭和47年、当時米津電機(鳴門市撫養町)・米津宏が歌手の声だけ消して音楽
演奏をバックに自分の声をミキシングする装置を開発(ボイスチェンジャー)
③ジュークボックスに取り入れ使用、大反響を呼ぶ
④以降、カセットカラオケソフト、文字ビジョンカラオケ、LDカラオケ、DVDカラオケなど変遷を経て発展、きっかけを作ったのは米津宏だった。





by y-koba84-2
| 2016-09-13 22:01